コピペOK!ブログ記事テンプレート

この記事はこういった悩みを解決します

ブログサイトは完成したけど、記事の書き方が分からない

どんな構成で書けばいいの?

この記事ではそういった悩みを解決していきます。

まず、前提としてブログ記事を効率的に書いていくために「記事のテンプレートを用意すること」が重要になってきます。

「テンプレート=記事の型」とかんがえていただければ問題ございません!

記事の型さえ作ってしまえば、あとは型にあてはめて文章を埋めていくだけなので、驚くほど記事を書くことが楽になります。

この記事ではテンプレートの作り方と実際に使用しているテンプレートを公開します。

目次

実際に使用しているブログ記事テンプレート

まずは、アフィリエイターやブロガーが実際に使っているテンプレートを紹介しておきます。

ブロガーが執筆する記事のほとんどが、テンプレートに沿って記事を執筆しています。

記事の下書きをする際は「Googleドキュメント」がおすすめです。

インターネットの環境があればどこからでも記事を書くことができるので、ブロガーからは高い支持を得ています。

テンプレートも「Googleドキュメント」にて掲載しておりますので、是非活用してください。

記事を書くときは、このテンプレートをコピーして選定したキーワードに沿って執筆してみてください!

記事テンプレートの具体的な活用方法

ここからはテンプレートに沿って具体的な活用方法について紹介していきます。

導入文編

導入文は記事の中の顔とも呼ばれる部分です。

読者は導入文を呼んで、読み進めるかどうかを判断します。

導入文が適当であれば本文を読むことなく、サイトを離脱してしまいますので、いかに読者を惹きつけられるが重要なポイントとなってきます。

導入文で書いておきたいのは以下の3つです。

  • 読者の悩み(ニーズ)
  • 記事の内容(目次)
  • 記事の信憑性

順番に解説をしていきます。

読者の悩み(ニーズ)

まずは、狙っているキーワードで検索する読者の悩みや解決したい疑問を書きます。

例)
ブログの書き方が分からない
記事を効率的に書くためにはどうすれば…。

吹き出しを設定してあげると、感情移入してもらいやすくなるのでおススメです。

ここで読者の悩みを上手く書き出すことができれば、「この記事は自分のためになりそうだ」と思ってもらうことができて、読み進めてくれます。

記事の内容(目次)

読者は記事の内容を全て丁寧に読んでくれることはほとんどありません。

基本的には流し読みをしたり、途中でサイトを離脱したりすることでしょう。

これを防ぐ為に、最初に記事の内容(目次)を掲載しておく必要があるのです。

先に内容が分かっている方が、読者も安心して記事を読み進めることができますね。

記事の信頼性

自分の記事が信頼できる理由を明確にしておくと、より読者にささる記事になります。

例)
実体験に基づくもの
影響力のある人が監修している記事
文献や論文に掲載されている内容

信頼にたる理由を書くだけで「この記事の内容は信頼できる内容だ」と思ってくれるので、さらに読み進めてくれる可能性が高まります。

本文編

読者が抱えている疑問や悩みを想定して、それが解決できる内容を見出しにします。

基本的に本文はH2見出し、H3見出し3つで構成されています。

H2=見出しの種類のことをさし、H1〜H6まであります。

これらは全て階層構造となっており、H1>H2>H3>H4>H5>H6 の順番で執筆するのが基本となっています。
※H1は記事タイトルで使われているので、本文中はH2以降が使われており、H4までが多く使われます。

H2見出しの中には必要に応じて、H3見出しを導入していきます。H3見出しは多くても3つまでにしておきましょう。

SEOの観点からは見出しに関連キーワードを入れた方が良いとされていますが、記事の流れが不自然になる場合は入れない方が良いでしょう。

その場合は狙っているキーワードを本文中に散りばめると良いです。

H1.H2.H3・・・
ややこしく感じるかもしれませんが、慣れたら問題ありません!

最初から全てのテクニックを使うのは難しいかもしれませんが、以下の点に注意しながら執筆をするとさらに読みやすい記事になります。

記事が読みやすくなるテクニック集
  • ひらがな、カタカタ、漢字をバランス良く配置する
  • 専門用語などの難しい言葉は控える
  • どこを切り取っても1画面にイラストや文字の装飾が含まれるように調整しておく
  • 1文は大体60〜80文字程度におさめる
  • スマホ画面での読みやすさも意識する
  • 結論を先に伝える
  • 流し読み対策として太字やマーカーだけでも意味が通じるようにする
  • 箇条書きでまとめられる箇所はまとめる
  • 丁寧すぎる文章はNG

細かな点はたくさんありますが、読者の読みやすさと「読者はちゃんと読んではくれない」といったことを意識して記事の執筆をしていきましょう

流し読みされて当たり前!くらいに思っておきましょう!

まとめ編

まとめの役割は以下の2点です。

  • 記事を分かりやすくまとめる
  • 読者に次の行動を促す

順番に解説をします。

記事を分かりやすくまとめる

記事を分かりやすくまとめて、読者に内容を復習してもらいます。

最後まで読んでもらえた場合でも、ほとんどの場合は覚えてもらえません。

記事の内容を最後に思い出してもらうためにも、記事の中で主張したいことを箇条書き等で簡潔にまとめるとよいでしょう。

読者に次の行動を促す

読者が読み終わった後にすぐに離脱されてしまうのはもったいないです。

せっかく読みにきてくれたわけですから、内部リンクやアフィリエイトリンクへ誘導することで、サイトの回遊率を高めることができます。

なるべく自然に誘導するように、目立たないテキストリンクなんかは実はクリック率が高かったりもします。

逆に派手なバナー広告はクリック率低下に繋がりますので注意しておきましょう。

テンプレートを使うメリットって?

テンプレートを使うことで、以下のメリットを得られることができます。

  • 記事を効率的に書くことができる
  • 伝えたい主張が安定して読者も読みやすくなる

順番に解説します!

記事を効率的に書くことができる

毎回、記事の構成を考えて書いていたら、記事を書くたびに構成に時間をかけなくてはなりません。

どうせ大体の記事が同じ構成なのですから、コピペできるところはコピペして、手間を省いた方が効率的ですよね。

伝えたい主張が安定して読者も読みやすくなる

記事のテンプレートを作っておくことで、「その記事で読者に伝えたいことは何か」がハッキリしてきます。

逆に一番伝えたい本文を先に書いてから、執筆を進めると、記事全体の流れがおかしくなります。

大きな大枠から書いてから、徐々に細かい部分を書いていくやり方の方が記事全体の流れが一貫して読みやすい記事になるのです。

まとめ

今回ご紹介したテンプレートはダウンロードできるようになっています!

日々の記事執筆スピード向上、読みやすい記事作りに活用していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次